にちじょう

なにげないひびを、つらつらと

ことばの共通性 / 独自性

ことばってのはとても面白い。

 

そう気づいたのは、そう、高校時代センター試験に向けて勉強しているときだったっけか。

 

そう、それより以前にも、僕はことばへの関心が高かったらしい。母親曰く、ひらがながすべて読めるようになった年齢は ”一歳四か月” だったとのこと。別に、読むのが早いから賢い、とかそういうことではないと思うし、単に興味の対象がことばに向かっているのは、このころからだったんだろうという認識だ。

 

何が面白いか。

一言で表すのは難しいな。面白いことが多すぎるから。

ということで、最初は ”共通性” というところにフォーカスしてみたい。

 

センター試験、経験がある人も多いだろう。

中でも英語、これは割とセンター試験の中でも比重が高い。どの大学でも、それ相応の比重の大きさを設定するからね。

高校時代はよく勉強したものだ。単語、熟語、それから慣用表現。

 

さて、勉強しているとき、ふと思ったものだ。

単語ってものは世の中に腐るほど存在しているけれど、どうやって定義されているのだろう。

雨、Rain。

感じるイメージは一緒だ。そりゃ、同じものを表す単語だから。

 

どういうところから、単語が生まれたのだろうと考えると、やはりことばがないと、ものを表せないから、ということが思い当たる。

僕たちが見ているものは、具体的に見える、見ることができるのだけれど、その認識はすごく抽象的で、人に伝えるには媒体が必要だ。

脳の問題でクオリアっていうものがあるのだけれど、その問題にすごく似ているね。

共通する、ここではことば、を媒介にして、人はコミュニケーションをとる必要性があるんだ。

 

次に、ことばの ”独自性” について考えてみたい。

五月雨。豪雨。

感じるイメージが全然違う。

 

日本は、割と同様の単語のバラエティーが多い。

英語はシンプルで、ズバッと一つ定義している場合が多い。

 

この違いってどこから生まれてきているのだろう。

国民性か?はたまた、どの時代に、どの場所から人が流れ込んできたか、ということなのか。

 

ことばの持つ意味は大きい。

先ほど、国民性によって、ことばの成り立ちが違うと書いたが、その逆もあり得るのではないだろうか。

ことばがないと、人は物事を認識できない。それだけ、ことばのもつ力は大きいのだ。

なら、ことばが人間に、国民性の違い、性格の違いを与えてもおかしくはないだろう。

 

細分化された雨、という表現を持つ日本では、それだけ雨に関する興味が強い。

モンスーン気候だし、四季が存在するというのも、大きなファクターだろうが。

情緒ある、そういう雰囲気を、自国に感じるのも、このあたりが大きいのだろう。

 

ことばの成り立ち。

それにはさまざまなファクターが存在しているだろう。

たぶん、言語学者はそれに頭を悩ませていることだろう。

 

だって、そりゃそうだ、ことばは文化なのだから。

 

先ほど国民性はことばからうまれたのか、それともその逆か、という提示をしたが、そんな簡単なことではない。

少なくとも、両方が関係しあって、ことばというものが変化していった結果、今の言語体系に落ち着いたのだ。

社会情勢だって、ことばに影響を与えるだろう。その逆だってそうだ。

 

簡単に発することができることば。

日本人なら、だれもが使える、ことば。

でも、その実、ことばっていうのは人間の核心部に迫るものだ。

 

今後より一層、ことばというものに注目していきたい。